すぐに雑穀を手軽に使って料理をして頂けるようになります***********************************************
◆雑穀教室【基礎編1日コース・11~1月の予定】募集中!
・11月…11/11(金)、11/15 (火)
・12月…12/6(火)、12/10 (土)
・1月…1/11 (水)、 1/14(土)
時間:1講座目11:00~13:20 (雑穀軽食ランチ付)
2講座目13:30~15:30 (雑穀試食・雑穀スイーツ付)
詳細は、こちらをお読み下さい。
◆雑穀料理教室【雑穀教室(基礎編)終了の方対象】 募集中!
<11月「ひえ」コース>
11/22(火)、11/24(木)
<12月コース未定>
12/13(火)、12/15(木)、12/17(土)
時間:11:00~14:00
詳細は,こちらをご覧下さい。
************************************************
こんにちは♪
今日は、昨日と正反対で、風が冷たく肌寒い横浜です!
さて、9月に「たかきび」1回目の収穫をして、
2回目の収穫は、10月に「あわ」と一緒にを収穫をしましたが、
この時、花を咲かせていた「たかきび」を覚えていらしゃいますか?
私は、雑穀達を収穫した後、土から抜かずに、何もしないまま放置しておりました。
「枯れるだろう」と思っておりましたが、とんでもなくて、どんどん成長しているのです。
背丈は、さすがに伸びませんが…。



日に殆ど当たらず、水も与えず、そのまま放置しているのに、すごい雑穀のパワーを
感じると共に、雑穀が、救荒作物といわれるのがよく理解出来ます。
さすが、雑穀!
この2本の「たかきび」のその後も、観察していきますので、どうぞご期待を♪
また「たかきび」の3回目の収穫祭ができることをお楽しみに。。。。
それでは、皆様ごきげんよう♪
今回は、今年栽培していました雑穀「あわ」の収穫の事をお話致しますね。
収穫は、9月25日(日)。
今日みたいにさわやかな秋晴れの日でした。
娘も誘って、今回は、二人で収穫しましたよ!
本に、実が色づき、葉も、赤茶になったら収穫時期と書いてあったので、
丁度良い時期です。



「あわ」の穂先から50cmくらいのところにハサミを入れカット。
残っていた「たかきび」も一緒にカットしました。

実が落ちそうだったので、ビニールの上に並べましたが、
こんなにキレイ!
これが、ポリフェノールなんですね~。

逆さまにして、お教室に提げる事にしました。
お教室の雰囲気もグンと良くなりました!

今度のお教室にいらして下さる生徒さんは、ご覧いただけますよ~。
成長の遅かった「たかきび」が、丁度、出穂する場所がよく分かる写真が撮れましたので、
掲載しますね。
栽培する前は、どうやって出穂するのか興味深々だったんですよ。




収穫のあとは、脱穀ですね。
脱穀は、まだ先です。
お楽しみに・・・・^^。
今週末10/9(日)に、千葉県木更津で雑穀収穫祭のイベントがあります!
ご興味のある方は、こちらをご覧ください♪
それでは、皆様ごきげんよう~♪
我が家の雑穀ちゃん達(あわ&たかきび)の様子を書きますね♪
前回分は、こちら。
【9/21】120日目↓
あの台風15号は、甚大な被害をもたらしたすごい台風でしたね。
当日、雑穀ちゃん達が倒れない様に、今回は、2段にわけて紐で支えてやりましたが、
この時、強風で、一瞬にして借りた娘の傘が壊れてしまいました【苦笑】
娘よ、ごめんなさい。↓

【9/22】121日目↓
翌朝、あたりは、強風で落ち葉やごみが散乱していましたが、
雑穀ちゃん達は、この通り無事で元気です!↓

ピンボケしていますが・・・・。↓

随分いい色になって、粒々が、飛び出てきた感じが良く分かる様になりましたね。↓


まだ収穫していない「たかきび」ちゃん1本も、こんないい感じに色づきましたよ。↓

太陽の日差しの角度が変わってきたので、日の当たるところで、日光浴をさせてあげています。↓

【9/23】122日目↓
たかきび↓


だんだん寒くなってきていますが…、まだまだ成長していますね。
また、出穂して花が咲き始めた様ですね。黄色いのが、たかきびの花です。
雑穀達の少しでも子孫を残そうとするパワーを感じますね!↓

「あわ」が、こんなにお辞儀していて、稲みたいですね。↓

全体に色も変わってきて、粒々感もいい感じです。↓

↓

【9/24】123日目↓

たかきびの新しい穂も頭が一日で、随分出てきましたね。ピンボケごめんなさい。↓

あわの粒々感が、もっと出てきましたね。
もうそろそろ収穫時期ですね。↓


9月25日は、日曜日なので、収穫祭をしようかなぁ♪
今回は、雑穀栽培成長日記の「あわ」の続き9月からです。
9月からは、「あわ」の変化がお楽しみ頂けますよ!
【9月1日】100日目↓

【9月3日】102日目 ↓
長雨と強風で、穂が倒れない様に紐で支えました。

【9月7日】106日目 ↓
たかきびより、成長の遅い様に感じる我が家の「あわ」ちゃん達 ↓


【9月8日】107日目↓

【9月13日】112日目↓
穂の頭がお礼をしているみたいに、随分下がりましたね~。↓

実の色も、やっと下の方から黄色やオレンジ色に色づき始めましたね。↓

【9月15日】114日目↓
マバラですが、全体に色づきは決めました。↓

この日は、お隣の「たかきび」ちゃん達の収穫祭りを一緒にお祝いしてくれています♪↓

【9月18日】117日目 ↓
どんどん色づき始めましたよ! ↓

収穫された「たかきび」ちゃん達に見守られながら。。↓

いっぱいお日様を浴びれる様に、プランターを移動します。↓

この続きは、次号です。
ますます、変化が楽しみですね。^^
それでは、ごきげんよう~♪
昨日の台風は、すごかったですね~。
皆様、大丈夫でしたか?
我が家の雑穀ちゃん達は、何とか無事にもってくれました。
支えの紐が良かった様です。
今朝は、良いお天気でしたが、また午後から曇って、横浜は、
雨になりなした。
さてさて、今回は、お待ちかねの雑穀栽培成長日記「あわ」です!
前回の「あわ」の雑穀栽培成長日記は、【8月19日】87日目になりますので、
宜しければこちらをご覧下頂いてから、ブログの続きをご覧下さ~い♪
【8月22日】90日目↓
19日の写真では、白いものが着いていましたが、大雨が降って流されてしまっ たのか、きれいになっていました!
ちょっとピンボケしいますね。すみません。↓

穂の先がピンとまだ、伸びていますね。↓

【8月23日】91日目↓
夕方で少し暗いせいか、お花のところがオレンジ色に見えますね。↓

【8月24日】92日目 ↓
やはり光の加減で昨日とは写真映りが随分違いますね。↓

【8月26日】94日目↓
あれれ? 「あわ」が横向いていますよ!

何故か分かりますか?
そうなんです。稲と同じように頭がだんだん下がってきているんです。
タカキビとは違いますね~。↓

【8月31日】99日目↓
長雨の後で、こんな感じです。↓



長くなりますので、今回は、ここまでで。。
9月1日からは、次号に続きます!
しばらくは、雑穀栽培日記が続きますが、雑穀の変化がよくわかる時期に入っていますので、
どうぞお楽しみ下さいね~♪
ここ関東横浜の現在は、台風15号直撃の影響でかなり雨風が非常に強くなってきました。
中高の子供達でさえ、今日は、休校と緊急下校になりました。
我が家の雑穀ちゃん達が、大揺れで倒れそうになっていたので、
応急処置として倒れない様に紐でくくっていたのですが、
紐でくくっている間に、強風の為、傘が壊れてしまいました!(>_<)

もうすぐ収穫なのに、心配だなぁ。
日本のお米や雑穀ちゃん達も、台風に負けないで頑張れ~~!!
さてさて、雑穀栽培成長日記「たかきび」の続きです!
【9月15日】114日目↓
全体が赤褐色に変わったところに、白く虫がくった部分を見つけたので、
これ以上虫などに食われない様、収穫することにしました。

でも、穂によって成長がちがうので、2本だけ収穫することにしました。
私一人での収穫祭です。ちょっと寂しい気もしますが、
大切に育てた「たかきび」ちゃん達なので、とても嬉しい気分です。
収穫の事を本を読んでみると、
「白っぽい実がすっかり赤褐色に変わったら収穫する。
穂先から約60cmのところを、茎だけをハサミなどで切り、
風通しの良い場所に、穂を下に提げて乾燥させる」と書いてあったので、
メジャーではかり、ハサミでチョキン!チョキン!

「ワ~イ♪ワ~イ♪」



本で書いてあった様に、こんな感じでぶら下げました。

でも、今日は、台風たので、家の中に避難させました。
残りの穂の収穫は、もうすぐです。
今頃、出穂したものもありますよ~。

9月15日の「たかきび」の背丈は、144cmにもなりました。
畑だと2M以上にはなる様なのですが。我が家のプランターの土作りが
今一つだったせいか、これが精一杯なのでしょう。。。
来年は、もっと勉強して、しっかりしたものを作りたいですね~。
乾燥ができたら、次は、脱穀です。
脱穀は、まだなので、追ってブログに掲載しますので、お楽しみに♪
収穫といえば、雑穀フレンドから、「雑穀収穫祭のお知らせ」が届きました!
皆さんも、雑穀の収穫体験をしてみませんか?
ご興味のある方は、ここをご覧くださいね。
お待たせしました「あわ」雑穀栽培成長日記の続きは、
また次号に続きますので、皆様お楽しみに~!
それでは、皆様ごきげんよう~♪
雑穀の基礎知識、炊き方、料理の仕方、
レシピ作りなどを学びませんか?
すぐに雑穀を手軽に使って料理をして頂けるようになります。
***********************************************
◆雑穀講座(基礎編) 募集中!
<9-10月クラス>
①9-10月火曜日コース・・・・・・9/13 、10/11
②9-10月木曜日コース・・・・・・9/15 、10/13
時間:13:00~15:30
詳細は、こちらをご覧ください。
◆雑穀料理教室【雑穀教室(基礎編)終了の方対象】 募集中!
<9月コース>
①9月20日(火)
②9月22日(木)
③9月24日(土)
時間:11:00~14:00
詳細は,こちらをご覧下さい。
************************************************
【9月1日】100日目 ↓
穂によって、成長が違いますね。
実の色づきあいも違います。





【9月3日】102日目 ↓
この頃、雨風かひどくて、穂が倒れるので、紐で応急処置しました。
倒れない様に、頑張ってね!↓

お天気が悪いので、写真が暗いです。↓

【9月7日】106日目↓
雨風のせいで、穂が倒れかかってしまいました。
壁で上手に支えています。
時間によって、プランター移動して日にあててやります。↓





【9月9日】107日目↓
随分、全体に色づきましたね。↓

ギョギョッ! 急にアリが増えたと思ったら、虫が!
こここれって、アブラムシ~~!!!!! キャーッ!
こんなに肉眼でハッキリ見えますよ~!
何だか、どの葉にも沢山います。 ↓

【9月13日】112日目 ↓
いつ刈り取ればいいのでしょう?
栽培している方に伺うと、全体に色づいて茎の色が変わってきたらと
おっしゃっていました。
あともう少しかなぁ。↓

あらら、気付いたら、こんなところに 遅れて実のついた穂が。。↓

【9月15日】114日目 ↓
もういい感じですね~。
何だか実のところが、少しかけて白いところが見えているのがあるので、
虫たべられたのかなぁ。↓


刈り取らないと、食べられてしまう!ということで、この日、刈り取る事にしました~♪
さあ、いよいよ「たかきび」の刈り取りです。
我が家のたかきび収穫祭りは、次号に続きます。
皆様、お楽しみに!
それでは、皆様ごきげんよう~♪
↓ 日本ブログ村に参加することにしました!
クリックのご協力宜しくお願い致します♪

にほんブログ村
雑穀の基礎知識、炊き方、料理の仕方、
レシピ作りなどを学びませんか?
すぐに雑穀を手軽に使って料理をして頂けるようになります。
***********************************************
◆雑穀講座(基礎編) 募集中!
<9-10月クラス>
①9-10月火曜日コース・・・・・・9/13 、10/11
②9-10月木曜日コース・・・・・・9/15 、10/13
時間:13:00~15:30
詳細は、こちらをご覧ください。
◆雑穀料理教室【雑穀教室(基礎編)終了の方対象】 募集中!
<9月コース>
①9月20日(火)
②9月22日(木)
③9月24日(土)
時間:11:00~14:00
詳細は,こちらをご覧下さい。
************************************************
雑穀栽培の経過を首を長くしてお待ちの読者の皆様
大変ながらくお待たせ致しました~!
数日分をまとめて掲載しますので、雑穀別に致しますね。
今回は、「たかきび」です。
前回の雑栽培成長日記は、
【8月19日】http://milletche.exblog.jp/16744376/ です。
一か月も経過してしまいましたね。(^_^メ)
穂の色や全体の変化をよくご覧下さい♪
【8月22日】90日目↓
少し赤く色づいてきましたね。↓

穂も、ピンと上にむかっていますね。↓

【8月23日】91日目↓

白い壁をバックにすると皮の方から赤くなってきているのが、良く分かりますね。↓

【8月26日】94日目↓
たかきびの穂によって少し、成長過程が違いますね。↓



育ちが悪い穂は、こんな感じです。
でも、同じように色がついてきましたね。↓


【8月31日】99日目 ↓
白いところも赤く色づき始めましたね。↓


長雨で、穂がこんな感じに。。。
穂が倒れないように、あちらこちらにプランターをうごかしています。

9月は、次に続きます。^^
それでは、皆様ごきげんよう~♪
雑穀の基礎知識、炊き方、料理の仕方、
レシピ作りなどを学びませんか?
すぐに雑穀を手軽に使って料理をして頂けるようになります。
***********************************************
◆雑穀講座(基礎編) 募集中!
<9-10月クラス>
①9-10月火曜日コース・・・・・・9/13 、10/11
②9-10月木曜日コース・・・・・・9/15 、10/13
時間:13:00~15:30
詳細は、こちらをご覧ください。
◆雑穀料理教室【雑穀教室(基礎編)終了の方対象】 募集中!
<9月コース>
①9月20日(火)
②9月22日(木)
③9月24日(土)
時間:11:00~14:00
詳細は,こちらをご覧下さい。
************************************************
今朝は、少し涼しくて過ごしやすいですね。
今日は、8月19日(金)、雑穀栽培87日目。
ここ最近は、毎日の雑穀ちゃん達の成長する変化を見るのが楽しみです。
さて、今日の雑穀ちゃん達は…?
一本の「あわ」の穂に変化が!
何と白いものが・・・・。
Q⇒これって、アブラムシ?何でしょうか?

となりの「たかきび」の茎にも白いものが、張り付いているんです。
Q⇒どうして、こうなるのでしょう?

「たかきび」は、全体に粒が膨らんできて、
ぶら下がっていた花が、実の中に入っていくって感じですね~。


ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、お教え下さいませ。
それでは、皆様ごきげんよう~♪
雑穀の基礎知識、炊き方、料理の仕方、
レシピ作りなどを学びませんか?
すぐに雑穀を手軽に使って料理をして頂けるようになります。
***********************************************
◆雑穀講座(基礎編) 募集中!
<9-10月クラス>
①9-10月火曜日コース・・・・・・9/13 、10/11
②9-10月木曜日コース・・・・・・9/15 、10/13
時間:13:00~15:30
詳細は、こちらをご覧ください。
◆雑穀料理教室【雑穀教室(基礎編)終了の方対象】 募集中!
<8月コース>
①8月21日(日)
②8月23日(火)
③8月25日(木)
詳細は、こちらをご覧下さい。
************************************************
2日ぶりの更新です。
午前中から夜まで外出ですと、更新が難しいので。。。。、すみません。
でも、雑穀の写真は、毎朝きっちり撮影していますので、
雑穀の経過をご報告しますね♪
さて、8月16日(火)は、どうでしょう?
<8月16日(火>
84日目で、12週目になります。
「あわ」の実が、上部が膨らんできていて、ところどころ白い花が咲いているみたいですね。
わかりますか~?

大きな虫眼鏡があるといいんだけどなぁ~。
写真を拡大してみると、細かいところまで見えましたが、
このブログでもできるのでしょうかねぇー。
私が、機会に強かったら、パソコン上で写真を拡大し掲載できるのでしょうが。。 機会音痴でごめんなさい。(T_T)
「たかきび」ですが、
あまり変わらないです。
ただ前日の風邪で、穂が倒されてしまいました。

でも、雑穀って生命力が強いからか、時間が経つとまっすぐに
元通りにシャンとまっすぐになるんです。
今までに風で倒れた事が、何回もあったんですよ~!
<8月17日(水)>
「たかきび」は、実が膨らんできましたね~。
いつも食べているあの膨らみに近づいてきました。

それと、白い触角みたいなものが出ていますね。
これは、何でしょう?

あと、実の先からブラブラ伸びてたものが、実の膨らみと共に
ピタッと実の先にくっついている感じに変わってきていますね。

「あわ」に虫発見。

小さな黒い虫がいますね。
何の虫かな~。
<8月18日(木)>
さて、今朝ですが、
「あわ」の穂が、伸びた感じです。

「あわ」の背丈は、111.5cm。
「たかきび」の背丈は、144.5cmに成長しています。

成長が楽しみですね。
それでは、皆様ごきげんよう~♪
雑穀の基礎知識、炊き方、料理の仕方、
レシピ作りなどを学びませんか?
すぐに雑穀を手軽に使って料理をして頂けるようになります。
***********************************************
◆雑穀講座(基礎編) 募集中!
<9-10月クラス>
①9-10月火曜日コース・・・・・・9/13 、10/11
②9-10月木曜日コース・・・・・・9/15 、10/13
時間:13:00~15:30
詳細は、こちらをご覧ください。
◆雑穀料理教室【雑穀教室(基礎編)終了の方対象】 募集中!
<8月コース>
①8月21日(日)
②8月23日(火)
③8月25日(木)
詳細は、こちらをご覧下さい。
************************************************