若奥さん・持田怜美SATOMIです。
当店は、5ツ星お米マイスター、雑穀クリエイターなどの
穀物のスペシャリストが揃っているお米屋さんです。




若奥さん・持田怜美SATOMIです。
当店は、5ツ星お米マイスター、雑穀クリエイターなどの
穀物のスペシャリストが揃っているお米屋さんです。
野沢温泉の朝市に行くときは必ず立ち寄るお店があります。

檜製品の出店です。
良く度に記念に一つづつ購入します。


今年は、5合用の寿司桶と
父へのプレゼント用に2合用のお櫃です。
寿司桶って寿司飯以外にも色々なお料理に使用でき、
見栄えも良いので使えますよ♪
私はご飯以外に「そうめん」を入れたりもします!
きっとインスタ栄えもしますので、
皆様も是非!お試し下さいませ♫


朝市でコロッケやおやきなどを頂いて朝食にしました♡
朝市での買い物を済ませると、
本題の高橋さんの会社へGO!
この続きは、次号に続きます♫
お楽しみに…‼︎
後編ブログ→ http://yamadayakm.exblog.jp/
それでは、皆様 ご機嫌よう〜♫
横浜市旭区のお米屋さん『お米の山田屋(山田屋食糧有限会社)』の
若奥さん・持田怜美SATOMIです。
当店は、5ツ星お米マイスター、雑穀クリエイターなどの
穀物のスペシャリストが揃っているお米屋さんです!
先日から、急に気温が下がり 体調など崩されていませんか?
前編から少し間が空いてしまい、お待たせしました。
前編は、こちらをどうぞ⇒http://yamadayakm.exblog.jp/21051524/
さて、後半ですが。。。
野沢温泉の朝市で楽しんだ後は、本題の高橋さんの田んぼ視察の為、
野沢温泉にほど近い事務所へ向かいました。
撮影には、最高の青空。

暑さは無く、ほど気持ち良い気温。
前日は、大雨だったそうです。
晴れ女(自称)の証でしょうか?! (笑)
恒例の写真撮影。


丹精こめて作られたお米&大自然をバックに 素敵な写真撮影が出来ました。
高橋さん、お付き合い下さりありがとうござました。
本当に素晴らしい田んぼです。

心を込めて作られた証に、美味しいお米。
当店では、進物にも一番売れているお米です。
野沢温泉のいくつかの旅館でも、高橋さんのお米が使われているんですよ♪
高橋さんのお米は、米・食味分析鑑定コンクールで連続受賞
(5年連続入賞・内総合部門で4年連続金賞)され、
平成24年11月22日に米・食味鑑定士協会よりダイヤモンド褒章受章に
生涯認定されました。
高橋さんとのお付き合いは、10年以上。
毎年、田んぼをお伺いさせて頂いています。
時にはスタッフ達と社員旅行やお客様と共に、
そして数年前までは、子供達も一緒で家族全員で伺っていました。
子供達は、メダカ、虫、ヘビ、カエルなど自然の生き物に触れ大はしゃぎ!
毎年、とても楽しみにしている恒例行事になっていました。
最近は、子供達の成長し、4人で伺う事も少ないですが、
皆、高橋さんの田んぼへ伺うのは楽しいみの一つです。
猫ちゃんも歓迎してくれるんですよ~♡

主人と高橋さんの奥様は、LINEゲーム仲間。
ここだけの話ですが・・・、
奥様の腕が良いので、主人は 奥様に頼んで 自分の携帯電を渡し
ポイントをアップしてもらったんです。
ずるいですよね。。。(笑)

色々、お米の話が尽きず、早めに出発するつもりがゆっくり。。。。。
今年も、美味しい高橋さんのお米をお届けできそうです!
皆様、どうぞお楽しみに・・・・♪
それでは、皆様ごきげんよう~~♪
横浜市旭区のお米屋さん『お米の山田屋(山田屋食糧有限会社)』の
若奥さん・持田怜美SATOMIです。
当店は、5ツ星お米マイスター、雑穀クリエイターなどの
穀物のスペシャリストが揃っているお米屋さんです!
先日8/24は日帰りで、毎年恒例 お世話になっている長野県の農家さんで
高橋さんの田んぼ視察に家族で行ってきました!
この日、地元の消防団に所属する長男は、たまたま 上級救命講習日と重なってしまいました。
本人が上級救命講習を選びましたので、一緒に行くことは出来ず残念でしたが、
親として 人を救う道を選んだ息子のその心意気が 誇らしく とても嬉しかったです。
野沢温泉の朝市に行きたい!の私の願いを主人がかなえてくれ、午前2時に横浜を出発!
高橋さんの田んぼは、野沢温泉の近く。
朝市は、日曜日の早朝6時から7時までの間やっていて、子供達が小学校の頃は 夏休み兼ねてお泊りして朝市に行ったのですが、ここ数年は他の県の農家さんの田んぼも訪問していたので、朝市に行く事が、なかなか出来なかったのです。
昨日は、高橋さんの田んぼ視察だけだったので、早朝出ることにした訳です。
私共は、横浜在住。
今回は、6月に開通したばかりの厚木~八王子経由の関越自動車道路で行く事にしました。

初めての道路にドキドキしながら通過しましたが、時間帯もあってか ほとんど車がいなくて
所要時間は、3時間30分で 午前5時30分頃には 野沢温泉に到着。

6時からの朝市の準備がチラホラはじまっていました。
今回の朝市お目当ては、3合用のおひつ購入!
毎回、行く度に記念も兼ねてこの手のものを1個づつ買い足す事にています。
以前、大きいサイズのおひつや、寿司桶を購入して大活躍!



今回は、フタの軽い3合用のタイプのおひつとお寿司の型を購入しました。
このおひつは、私のサロンでの雑穀レッスンや雑穀Cookingクラスの時に
使用したいと思っています。
炊飯したご飯をおひつに入れると水分を程よく吸ってくれ水分調整してくれるので、
より美味しいご飯に変身するんですよ♪
食卓に、こんなおひつがあると、旅館に来た雰囲気になり食卓を華やかに
演出してくれます!
是非、使ってみて下さいね♪
朝市出店は、食べ物屋さんが多く、お腹ペコペコでしたので
数種類 美味しいものを購入して食べました!

かじってしまいましたが…。

野沢温泉で茹でた温泉卵。温泉卵大好き♪



コロッケの具材に野沢菜が入っていました。


この飲むヨーグルトが好きで、毎回飲みます!

食べた後は、野沢温泉ですから、足湯にもつかりましたよ♪
運転してくれていた主人、お疲れムードですね…。
お疲れ様♬ 運転ありがとう〜♡

足をつけると、お湯が熱い熱い!

私は、熱くてジーッと入れられなかったですが、
主人と娘は熱さに強いのかじっと入っているのです。 でも、娘の足が赤く....
早朝だから人も少なくお湯がぬるくなってなかったからでしょうか...?
でも、疲れたカラダに効いた様に思います.....
さてさて時間もつぶし、高橋さんの事務所へGO!
この続きは、後半に書かせて頂きますのでお楽しみに~♪
それでは、皆様ごきげんよう〜♬
PS。後半はこちら⇒http://yamadayakm.exblog.jp/21069468/
横浜市旭区のお米屋さん『お米の山田屋(山田屋食糧有限会社)』の
若奥さん・持田怜美SATOMIです。
当店は、5ツ星お米マイスター、雑穀クリエイターなどの
穀物のスペシャリストが揃っているお米屋さんです!
ご無沙汰しております。
毎日暑いですが、いかがお過ごしですか?
先日8/19(火)は、毎年恒例にしている契約農家・大庭さんの田んぼへ家族で伺いました!

今までは、写真だけの撮影でしたが、この日は、海外輸出用に使う動画撮影もあり
特別に実際の刈り取りも見させて頂き、撮影をしました。

今回は、写真と動画撮影があるので、娘にも手伝ってもらいました。


この車は、コンバインと言って、田んぼの中に入り稲を刈ってくれます。




とても感動!
外側から内側へぐるぐると刈りとっていかれました。

15分程の速さで一つの田んぼを刈っている大庭さんの姿は、とてもカッコ良かったですよ♪

コンバインで刈り取った「籾(もみ)」は、トラックの上に積んである入れ物(グレンタンク)へ移し替えます。
こんな感じ。


ざ~っと、「籾(もみ)」がコンバインから管を通ってグレンタンクの方へ流れました。
すごいですね~。


この掌にあるのは「籾(もみ)」や「籾米」と言って、中に皆さんがいつも召し上がっているお米が入っているんですよ。
「籾(もみ)」の殻(籾殻)を剥くと玄米。玄米を精米すると白米になります。
この先は、この「籾(もみ)」を乾燥機へ入れ乾燥し、籾殻をとったり、異物をとったり
色々な工程の機械を通って、キレイな玄米になって出荷されます。
大庭さん、今年も設備投資され より一層安全で美味しいお米作りに励んで下さっていますので、
今年の新米も美味しいお米をお届け出来そうですよ♪



海外用に作って頂いているお米は、日本で販売する事は出来ませんが、
海外では、とても美味しいと大評判です!
日本販売用のお米の撮影は、また来月伺います。
日本での販売している大庭さんのお米も、美味しいお米の売れ筋の一品です。
8月24日(日)長野県の契約農家さんの田んぼにお伺いします。
こちらの事も、またブログに掲載致しますので、お楽しみに・・・・♪
それでは、皆様 ごきげんよう〜♬
~~~~~~~~~~~~~*~~~~~~~~~*~~~~~~~~~
お米の山田屋(山田屋食糧有限会社)
〒241-0032 横浜市旭区今宿東町1626(今宿郵便局前)
TEL 045-951-0218
E-mail: info@yamadayakome.co.jp
HP:http://www.yamadayakome.co.jp
~~~~~~~~~~~~~*~~~~~~~~~*~~~~~~~~~
横浜市旭区にあるお米屋「山田屋食糧有限会社(お米の山田屋)」若奥さんの持田怜美Satomiです。
今日は、田んぼ視察旅2013(長野&山形)No3 山形県東置賜郡です。
前々回(No1),前回(No2)のブログは、こちらをクリックして下さい。
前々回(No1) http://yamadayakm.exblog.jp/19496481/
前回(No2) http://yamadayakm.exblog.jp/19502491/
さて、8月19日(月)午前中、山形県鮭川を出発し、
午後1時頃次の目的地である山形県東置賜郡の槙さん宅へ到着しました。
槙さんも、プロの和菓子屋さんが使用する美味しいもち米を作って下さいます。

槙さんとお話の後は、田んぼでの写真撮影。

また、槙さんは、お米以外にも当店が限定販売している美味しい手作り豆腐の大豆「サトウイラズ」を
作って下さっています。
大豆「サトウイラズ」の畑の前でも写真撮影。

この「サトウイラズ」の大豆は、名前からも「砂糖いらず」といわれるくらい、甘い大豆で、
黒芽でうっすら緑色をしています。

お豆腐屋さんが、「この大豆を茹でるとき、マロンの香りがするね♪」とおっしゃっていました。
スイーツにもむいているとか。。
ザル豆腐、チーズケーキな感じでお召しあがり頂けますよ!
また煮豆も美味しく出来る様ですね。
私、今年はこの大豆でお味噌作りに挑戦してみようと思います!
我が家は、麦みそを作るのですが、この大豆を使用したらもっと甘みが増すかな。
どんな仕上がりになるか楽しみです♪
この大豆「サトウイラズ」当店で、販売していますのでご希望の方は、ご連絡下さい。
この花は、「サトウイラズ」の花です。 とてもキレイですね~。

この花の部分にひとさやの大豆が出来るそうです。


そして大豆がなり、刈り取る前には葉が全て落ちてさやだけが残、コンバインで刈り取るそうです。
今年も楽しみですね~♪
おまけですが、槙さんが田んぼの脇道に咲いている黄色い花を見つけて、教えてくれました。
皆さん、この黄色い花の植物は、何かご存知ですか?


これは、小豆の花だそうで、何年も前に畑に植えた小豆のこぼれた種が、生えてきて大豆などと混ざり困るそうです。

その話を聞いて、小豆の生命力パワーを感じました。
小豆ってすごいですね~。
小豆は、腎臓の弱っている時にとてもよく、体のむくみがある時に食べると利尿作用、便通も良くなり
むくみ解消には、最適です!
効果覿面なので私も、体がむくんだ時は、利用しますヨ♪
この槙さんの大豆&国産天然にがりを使った美味しい手作りお豆腐の販売は、
明日8月24日(土)も、当店 (山田屋食糧有限会社)で数量限定販売致します。
明日は、いつもより数が少ないので、ご希望の方は 本日中(8/23)に店舗またはスタッフまでご連絡下さいませ。
なお豆腐販売の発送はしておりませんので、ご了承下さいませ。
大豆「サトウイラズ」の店舗&オンラインショップ販売もしております。
なおオンラインショップには、数量限定にないますので掲載しておりませんが、
販売致しますのでご希望の方は、備考欄に希望何gとご記入下さいませ。
**********************************************************************************************
【ご予約・ご購入/お問い合わせ】
山田屋食糧有限会社(お米の山田屋)
〒241-0032 横浜市旭区今宿東町1626 (今宿郵便局前)
TEL045-951-0218
info@yamadayakome.co.jp
HP: http//www.yamadayakome.co.jp
オンラインショッピング:http://www.yamadayakome.co.jp/shopping/index.html
**********************************************************************************************
槙さんの田んぼ視察終了で、今回のミッション終了し、無事に帰宅致しました!
今年も、皆様に美味しいお米をお届けできそうですのでお楽しみに。。。。♪
それでは、皆様ごきげんよう〜♬
横浜市旭区にあるお米屋「山田屋食糧有限会社(お米の山田屋)」若奥さんの持田怜美Satomiです。
今朝の横浜は、秋を感じさせ過ごしやすいです。 どうやら午後からは雨の様です。
皆様のところはいかがですか?
さて今日は、前回のブログの続き「田んぼ視察旅2013年(長野&山形)No2山形編」です。
前回のブログは、こちらをご覧下さい。
http://yamadayakm.exblog.jp/19496481/
8/18(日) 12:30時頃,私達は、次の目的地山形県新庄へ向けて長野を出発!
午後の予定は、移動のみ。
山形県新庄市に宿泊予定なので、ひたすら走るのみです。
ナビの予定では、午後9時30頃で心配していましたが、
道路が整備されていたり車が空いていたので、午後6時30分には目的地に無事到着できました。
山形県に入り、途中、道路の脇にこんなものをあちらこちらで、見かけました。


現地の方に伺うと、これは、「防雪」の為で、県道、国道のみに設置されているそうです。
夏は、このように畳まれていますが、冬前に伸ばすそうで、2mくらいの高さになる様です。
これがあるだけで、道路に雪がつもるのをかなり防げる様なのです。
除雪車の除雪作業もかなり楽なのだとお聞きしました。
雪の季節も見てみたいですね♪
さて、翌8/19(月) 朝8時頃に、山形県鮭川の横山さんの宅へ到着。
横山さんは、美味しいもち米を作って下さり、プロの和菓子職人さんも
使って頂いています。
当店でも勿論販売しており、お正月のし餅にも使用しています。
ご挨拶、お話をした後は、早速、写真撮影。

種類別の田んぼへご案内して頂き、視察&写真撮影をしました。
こんな感じで、撮影しています。
ちょっと撮影裏をお見せ致しましょう~♪




横山さんは、美味しいアスパラガスも栽培されているんです。


娘は、アスパラガスが栽培されているところを初めて見て感動していました。
私も、初めて見た時は、こんな風に育つのだ驚きました。面白いですね♪
もぎたてのアスパラガスは、もぎった所から汁が出るくらい瑞々しいのでヨ!

アスパラガスの肉巻きや、サラダ美味しいですよね〜♪
横山さん宅で、茹でたアスパラガスを唐辛子を入れた甘辛醤油につけたるお料理を頂き
美味しかったです。(写真を撮れなかったのが残念)
今年も、美味しいお米をお届け出来る様です♪
続きは、また次回へ。 午後から訪問した山形県東置賜の槙さんの田んぼを掲載します。
お米だけでなく、「サトウイラズ」の大豆を作っていて、当店のお豆腐の材料にもなっています。
そのお豆の畑にも行きましたので、その模様も掲載しますので、お楽しみに。。。♪
それでは、皆様ごきげんよう〜♪
横浜市旭区のお米屋「山田屋食糧有限会社(お米の山田屋)」、お米屋さんの若奥さん*持田怜美Satomiです。
8/18(日)〜19(月)の1泊2日で、毎年恒例のお世話になっている農家さんの田んぼへ
視察&写真撮影に行ってまいりました!
二日間で、長野県、山形県という今回も、ハードなスケジュール。
今回の田んぼ視察旅も、ブログを分けてお伝えしますね♪
今日は、No1.長野県編です。
初日の長野県は、お取り引き様の三益球殿阪東橋店の従業員様お二人と岸川君も同行、
朝4時すぎに東名海老名サービスエリアで待ち合わせの為、自宅を朝3時30分出発!
目的地である長野県野沢の高橋さんの田んぼに9時には、到着しました。
やはり晴れ女の私⁈
現地は、快晴!

水も空気もなんて美味しいのでしょうか!
映像だけで皆様にお伝え出来ないのがとても残念です。
こんな水も空気も美味しい場所で育ち、生産者さんの情熱も加わったお米は、
本当に美味しいです!
生産者である高橋義三さんは、米食味分析鑑定コンクールで5年連続入賞。
内総合部門で4年連続金賞受賞され、
昨年平成24年11月に米.食味鑑定士協会よりダイヤモンド褒賞受賞に生涯認定され、
稲作りの名人7名の一人になりました。
高橋さんとのおつきあいは長く、毎年夏家族でお邪魔しています。
当店山田屋食糧で高橋さんのお米は、いつもご贈答用のお米ランキング一位です!
野沢温泉の老舗旅館でも、高橋さんのお米を使われています。
高橋さんの事務所で話しをした後は、早速、写真撮影!


お茶目な若手社員の岸川君です。良い笑顔してますね♪
皆様、どうぞ宜しくお願い致します!
いつもと同じくカメラマンは、私。
責任重大です。

日差しがきついので、日傘や防止で紫外線対策!
娘もお手伝いしてくれすので、助かります♪

高橋さんにお米の種類別の田んぼへ案内して頂きました。
三益宮殿坂東橋店の従業員様も、熱心に視察されていました。
どの田んぼも、よく育っていましたので、今年も皆様に美味しいお米をお届けできそうです♪

写真撮影の後は、美味しいお蕎麦屋さん「鈴木」へ連れて行って頂きました。

蕎麦饅頭が名物だそうで、そば粉の練った団子を揚げて甘辛タレがかかっています。
一皿4個入っていますが、お蕎麦を頂く前にペロッと食べてしまいました。

蕎麦饅頭もお蕎麦も最高に美味しかったですよ♪

昨年は、お店が閉まっていて食べられず、念願の蕎麦饅頭をまた食べる事が出来大満足でした〜!
腹ごしらえも出来たとこころで、お客様と岸川君達と別れ、
私達は、次の目的地山形県へ出発しました。
同行して下さった三益球殿阪東橋店の従業員様、岸川君お疲れさまでした!
この続きは、次に書かせて頂くのでお楽しみに...♪
それでは、皆様ごきげんよう〜♬
またまたブログ更新が、あいてしまい申し訳ありませんでした。
9月2日(日)~3日(月)で、毎年恒例の福井県、長野県の契約農家さんと
今年初めてお邪魔する滋賀県の農家さんへ行って参りました~。
9月2日(日)いつもの様に早朝3時、横浜の自宅を出発!

この日は大雨で、主人が高速道路を運転してくれましたが、
ハンドルがとられそうな程の強い雨の中を西側に向かい走りました。
大雨の間は、主人が運転してくれ、途中から私が交代で。。
仕事の疲れと夜中雨の中を運転してくれたので、お疲れなのでしょう。
ここだけ、こっそり可愛い?寝顔をお見せしちゃいましょう~♪

心配していた大雨も途中であがり、
第1目的地である滋賀県の園田さんの田んぼへお邪魔しました。

到着した頃は、カンカン照り!
ここでも、やっぱり私晴れ女を実感しました♪
ここ園田さんの田んぼでは、環境にこだわった循環型農業で、
お米を生産。
「生(活)かした土が自分を生(活)かす」、
「届けよう、一つ上のご満足」 をモットーに、土づくりに力を注ぎ、
環境にやさしい農業をされています。
肥料作りのハウスを見学させて頂きましたが、
ハウスに入ると、とても甘~い土の香りがしましたよ!

それだけ、こだわっていらっしゃるのがよくわかります。
そんなこだわりのある土で作られた入荷予定のお米ですが、
・キヌヒカリ(減農薬&減化学肥料米)
・ひとめぼれ(減農薬&減化学肥料米)
になります。
10月上旬には、店頭に並ぶ予定ですので、お楽しみに~♪
<お問い合わせ>
山田屋食糧有限会社(お米の山田屋)
〒241-0032 横浜市旭区今宿東町1626
TEL 045-951-0218
http://www.yamadayakome.co.jp
さて次の目的地は、福井県。
ピロール米こしひかりの生産者 牧田治兵衛さんの田んぼです!
続きは、次号へ。。。お楽しみに♪
それでは、皆様ごきげんよう~♪
今朝は、急な雨が降り、そのお陰で 暑さが落ち着きましたね~。
でも、お洗濯もの濡れた方おられませんか?
私、少し濡れいてしまいました(~_~;)
さて、今日は、田んぼ視察旅の最終です。
前回のNO1 & No2 は、左の各数字をクリックして頂ければ、ブログをご覧頂けます♪
それでは、本題に。
8/27(月)8時に、山形県新庄のホテルを出発!
この日も、良いお天気に恵まれました。
東北道を下っている途中、数か所「東日本大震災復興工事中」という看板が出て
道路工事をしていました。

高速道路走行中の景色には、あのひどい震災の爪痕は、見えませんが、
今回、この道路工事を見て、震災の事、震災にあわれた方々の事を忘れては
ならない!とあらためて考えさせられました。
目的地インターの福島白河にお昼すぎに通過したので、
お伺いする前に、ランチを食べる事にしました。
折角、福島へ来たので、何が名物なのかをインターネットで調べると
喜多方ラーメンが出たので、ラーメンを食べる事にしました。
大通りを走行中、手打ちラーメンの文字が見え、中華屋さんへ。
私は、手打ちラーメンの白河ラーメン、
家族は、ミニカレー付の白河ラーメンセットを注文。


やはり麺は、手打ちなのでよれていて、味は、醤油ベースであっさり味♪
普段あまりラーメンを食べない私ですが、醤油であっさり味でしたので、
美味しく全部完食させて頂けました。
1時30分頃、今日の目的地である福島県白河の吉田さん宅へ到着、
こちらは、初めての訪問です。
吉田さんも、お米作りに情熱的な方で、土作りに力を注いでいらっしゃり、
お客様に喜んで頂くために、お野菜、ぶどう、メロンなどいろいろな野菜果物も
作っておられます。
今回、田んぼの他、子供達の為に、畑も案内して下さいました。
田んぼ到着後、車から降りてすぐに感じた事は、ぷ~んと土の甘いような
香りが漂っていました。

やはり吉田さんが、土作りに力を注いでいらっしゃる証拠なのでしょう。
そして、この白河地区は、風の向きで、放射能がうまくそれた地区なのだそうです。
次に、畑へ。
こちらも、同じく土の良い香りが漂っています。
巨峰。メロン、、スイカ、白菜、みょうが、なすなど。。。。

各メロンに名前があり、お客様が来て、名前を書いて出来上がったら
お送りしてさしあげるとか。。。立派なメロンでしたよ♪


こちらでも、採りたてのお野菜・果物を頂きました。
ありがとうございます。
9時頃、無事に横浜の自宅に戻って参りました。
お夕飯は、自宅では食べませんでしたが、
頂いた採れたてのトマトや枝豆をゆがき、お酒と共に晩酌させて頂きました。

とっても美味しかったです♪
ごちそう様でした!
さて第2弾として、今晩明け方3時出発予定で、
また1泊で田んぼ視察に行って参ります。
次は、西側の滋賀県~福井県~富山県~長野県です!
また、戻ってまいりましたらご報告させて頂きますのでお楽しみに♪
それでは、皆様ごきげんよう~♪♪